延期となっていた紙版画の講座を開催しました!
会場はかごしま県民交流センターの絵画制作室。
大きな窓から光が差し込む、広々とした空間です。
講師は紙版画家でデザイナーでもある
鹿児島在住の中原みおさん。
こちら中原さんの見本の版(くま)と風呂敷。
版となる紙は水彩用を使うのだとか。
版画と手描きを組み合わせて、作っていきますよ~
まずはデザイン。
お手本に、子どものお気に入りの絵本を持ってこられているママも。
デザインが決まったら、下絵を描いて
切り取っていきます。
絵を描くのと違って、
いくつのパーツに分けていくかが難しいところ。
テントウムシできました!
こちらは…ライオン?
版に直接チューブから布用絵の具をだし、
霧吹きで水分を補給しながらローラーで
まんべんなくのばしていきます。
乾かないうちに、布に置くことがきれいに
仕上がるコツなのです。
即決こそすべて!
懐かしの「ばれん」で、かなり圧をかけて
刷っていきます。周りをしっかりと
力をいれて刷るのが成功の鍵。
はい、この通り~
こすれたことろ、重なりの面白さ、
紙版画ならではの味わいですね~
こちらのママは子どもに見守られながら、
必死に刷りっています!
さきほどのライオンはこちら~
色のグラデーションもあって、なんとかわいい!
筆でも描いていきますよ。
にじみむので、なかなか難しい!
こちらも完成!
台に乗った人、何しているやら…
想像が膨らんで、すごく面白い。
こちら、最後にカタツムリの
渦巻きを手描きして完成!
ぴしゃりときまりました。
参加してくださったママたちの感想はこちら。
「子どもをみてもらえたので、集中してできました。
なかなか集中してできることがないので、すごく楽しかったです」
「もともとアートは好きですが、子育て最優先だとなかなかこのような
時間が持てないので、とてもありがたいです」
「子どもが泣いてしまっても、抱っこしててくださり、集中してできました」
子育て中心の毎日で、文化芸術に触れるチャンスが
限られているママたち。
何かにチャレンジしたり、創作すること、アーティストと触れ合うことで
忘れがちな自分らしさを再確認する機会となればと思います。
それがきっと、明日からの活力となり、子どもにもそれが伝わって
いい循環を生み出すことを願い、活動を続けています。
今年の講座はこれでおしまいです。
ご参加くださったママたち、
ご協力、ご協賛いただいた方々、
本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。